このブログを検索

2025/09/23

代数学 はじめに


数と記号:代数学の第一歩


代数学は、(number) を扱う学問です。しかし、ここで言う「数」とは、私たちが紙に書いたり、画面に表示したりする数字(numeral) や記号(symbol) とは異なります。


記号(Symbol) や 数字(Numeral) は、単なる物理的な形状です。

例えば、「5」、「五」、「V」は、いずれも同じ抽象的な概念を指し示す、異なる表記法に過ぎません。これらは、人間が便宜的に使い、定着した道具です。


(Number) とは、これらの記号が指し示す抽象的な概念です。

それは、物の量や順序といった普遍的な性質を表現するためのものです。数学が探求するのは、この抽象的な数の論理と構造です。

その本質は、概念の抽出、記号化、そして構造の探求という三つのステップにあります。

  • 概念の抽出: 現実世界から、数、形、変化といった概念を抽象化します。
  • 記号化: 抽象化された概念を、誰もが理解できる記号で表現し、操作をしやすくします。
  • 構造の探求: 記号の操作を通じて、概念の間に存在する普遍的な法則や関係性を発見します。


このプロセスにおいて、概念が記号に先行するという点が極めて重要です。

数学の歴史は、現実世界の具体的な問題から生まれた「必要性」が、新しい概念と記号を生み出してきた歩みそのものです。

この抽象性を学ぶ学問であるため、果物や電車の移動といった初等科の文章問題でよくみられる、具体的なアナロジー(比喩) は、かえって本質的な理解を妨げる可能性があります。

なぜなら、代数学の真価は、その純粋な抽象性と論理的な厳密性にあるからです。具体的な物事で例えると、その抽象性が混乱する恐れがあります。


この区別を理解することは、代数学が単なる記号遊びではなく、普遍的な真理を探求する第一歩となります。

数学は、単に計算のルールを暗記する学問ではありません。

しかし、学習者にとって、このルール、公式、問題のパターンの暗記は極めて重要です。


これは、一見すると「本質的な理解」と矛盾するように思えますが、実はそうではありません。

ルールとパターンの役割

ルールや問題のパターンを暗記することは、代数学の学習において以下の2つの重要な役割を果たします。

思考のリソース解放:

私たちは、計算のたびに「3×5=15」を頭の中で一から導き出すことはしません。九九を暗記しているからです。同様に、代数方程式を解く際のルール(例:移項や分配法則)や、典型的な問題のパターン(例:因数分解の公式)を習熟することで、基本的な計算作業を無意識的に行えるようになります。これにより、脳のリソースが解放され、より複雑な問題の論理構造を考えることに集中できます。


抽象概念を扱うための「足場」:

代数学の抽象的な概念は、具体的な計算やパターンの繰り返しによって初めて血肉となります。

例えば、「分配法則」の抽象的な定義は理解できても、実際に多くの問題を解いて、それを自由自在に使えるようになって初めて、その法則が持つ普遍的な力を体感できます。

本質的な理解との関係

本質的な理解とは、単にルールやパターンを覚えることではなく、「なぜそのルールが成り立つのか」 とか 「なぜそのパターンが有効なのか」 を知ることです。


本質的な理解がない場合: ルールやパターンは、使い方が分からない単なる「呪文」になってしまいます。少しでも問題の形が変わると、対応できなくなります。

本質的な理解がある場合: ルールやパターンは、論理的な理由に基づいた「道具」 となります。新しい問題に直面しても、既存の道具を応用したり、必要に応じて新しい道具を自分で作り出したりできるようになります。


したがって、私たちは学習の初期段階でルールやパターンを徹底的に暗記し、習熟することから始めます。それが、代数学という広大な世界を探求するための強固な「足場」となるからです。

「まず、足場を固める。次に、なぜその足場が必要なのかを理解する」という二段階のプロセスを念頭に置いて学習を進めるとなぜ暗記が重要なのかが自ずと明らかになるでしょう。


数学と言語学習との共通点

英語と数学の学習の肝は、気合いといわれます。

なぜ精神論か?

それは「所与のものを、理屈抜きに受け入れる」 というプロセスに起因します。


所与(しょよ)とはなにか?

「あらかじめ与えられていて、前提として受け入れざるを得ないもの」

ようするに与えられているルールであり、変えることがそのルール範囲のなかでは許されないものです。

言語学習における「所与」:

英語を例にとると、単語の綴り、文法のルール(例:なぜ”go”の過去形は”went”なのか)、発音は、論理的に導き出されたものではありません。それ自体的なものとして受け入れる必要があります。

それらは歴史的に形成され、その言語を使う共同体の中で「そういうものだ」と定められたものです。学習者は、その「所与」のルールをまず暗記し、習熟する必要があります。

数学における「所与」: 

数学においても、公理(例:交換法則、分配法則)や基本的な概念(例:数の概念、虚数単位iの定義)は、証明されるものではなく、議論の出発点として受け入れられる「所与」です。

これらの「所与」を頭に叩き込む作業は、論理的な思考を必要としないため、多くの人にとって退屈で苦痛に感じられます。問答無用で受け入れる必要があるからです。

これが「気合」という言葉で表現される精神的なハードルです。

この主張の最も重要な点は、「このハードルを乗り越えなければ、その先の論理展開に進めない」 という事実があるからです。逆にこの与えられものを詮索しないで、展開するという作業になれれば理解が非常に効率的になります。なぜなら、数学はそういうものだからです。

もちろん公理に疑問を持つことは許されるでしょう。しかしそれは、人類の知への挑戦であります。それが、基礎学習者にできるとは到底思えません。

したがって、そのすでに与えられている、それ自体的なものを理屈抜きに頭に叩き込んでそれを展開していく必要があるのです。ここに手間取ることが、多くの問題の本質です。そういうものなんだ、という受け入れが最初の関門です。

気合の先にある「論理」

この「所与」の暗記は最終目標ではありません。それは、その先の論理的な展開を行うための道具であり、言語です。

言語学習: 語彙や文法という「所与」のルールを習得すれば、それを組み合わせて無限の文章を作り出すことができ、論理的な思考や感情を表現する自由が得られます。

数学学習: 公理や定義という「所与」を内面化すれば、それらを基に定理を証明したり、方程式を解いたりする論理的な操作が可能になります。

つまり、この気合いの部分が学習者にとって極めて重要であり、それは初期段階における「通過儀礼」であり、すべての数学者が通ってきた道であります。

数学は、一人の天才が突然生み出したものではありません。それは、時代を超え、国境を越えて、無数の先駆者たちが積み重ねてきた人類の共同作業の産物です。石油みたいなものです。われわれ人類の資源であり、資産なのであります。しかも石油と違い、それに値段がつかないぐらいに貴重なものであります。


2022/05/22

Android TV (スマートテレビ)でYouTube の年齢確認を求められた場合の対処法 (グーグルアカウント)


 


スマートテレビ(android TV)で YouTube のアプリを開き、動画を見ようとしたら、上の画像のような表示が出て、動画が閲覧できなかった経験はございませんか?

これは、動画の内容がセンシティブな内容で、年齢制限がかけられている動画のため、この事象が発生します。

そのため、android TV のYouTubeアプリで、年齢制限がかけられている動画を見るためにする方法を紹介します。

まず重要なことは、android TV で年齢制限がかかっている動画を見る場合は、チャンネルアカウント(YouTubeで作ったチャンネル名のアカウント)ではなく、グーグルのパーソナルアカウント(グーグルで一番最初に作ったアカウント)で閲覧する必要があります。


2022/01/25

Chrome でウインドウ間の移動をキーボードのショートカットで行う方法 Mac 編


 



このショートカットは、調べ物をしながら書き物をする時や翻訳する際に、ウインドウ間を行ったり来たりする動作をキーボードで行う方法を説明したものです。

このような動作を普通はマウスで行なっているかと思いますが、移動が頻繁にあるので、肩や腕、首の負担が減り、また作業も捗ります。

ちなみにタブ間の移動は コントロールキー(右下・左下にある)と Tab キー (左側中腹にある)を使って移動できます。

私は acer のモニター 42インチ型を使っているので、かろうじて三つのウインドウを並べることができます。

ちなみに、15.7インチのクロームブックを最近使い始めたのですが、そちらではウインドウを二つ並べています。ラップトップ(ノートブック)の場合タッチパッドがキーボードにあるので正直、そっちの方が速いかもしれません。慣れればショートカットの方が速いかも。

トラックパッドや、キーボード自体にタッチパッドのような機能がついたものがありますので、そちらを利用すれば、特にウインドウ間の移動は苦ではないかと思います。


初期設定では ⌘ + @ となっているのですが、これは コマンドキーと シフトと @ (数字の2) の三つのキーを押す必要があります。これはちょっと使いづらくありませんか?


そこで好きなキーを設定します。


設定方法

1. システム環境設定を開く

システム環境設定は、上のメニューバーのリンゴマークをクリックして、「このマックについて」の下にあります。また、アプリ の一覧にもあります


2. キーボードを選ぶ




3. 上のショートカットタブを選び、左のリストから キーボード を選ぶ



4. 選んだら、すでに割り当てられているキーを、自分好みのキーに変更します。

私は、オプション + A を使います。 (左手の人差し指で A を押し、親指で option を押す感じです)



このショートカットは クロームに限らないのですが、ウインドウを並べて作業するアプリで他にあるとしたら、私の場合は finder ぐらいでしょうか。


以上で chrome でウインドウ間の移動のショートカットの設定方法を終わります。





2022/01/02

Mac で Push 2 /Ableton Live (DAW) と Serato の音をOBS で配信・録画する設定方法



 

今回は、Macを使ってDAW ソフトの Ableton Live で鳴らしている音を Youtube で配信またはビデオを作成するための機器の設定をまとめます。


経緯

頻繁に配信や動画作成をしないためいつも方法を忘れてしまい、毎回、設定で奮闘していたので個人的な備忘録として。


目的

Youtube やインスタグラムに投稿する動画またはライブ配信の音声を、カメラ(スマホ)のマイクで拾った音ではなく、ダイレクトのクリアなサウンドを録音するため。




定番配信ソフト OBS

必要なもの

  • Mac - macbook, imac, mac mini, mac pro
  • オーディオインターフェース※(パソコンとつなぐUSB・モニタースピーカ(またはアンプ)とつなぐケーブルを含む)
  • DAW ソフト - Ableton Live (その他のDAW ソフトでも今回の記事で応用できます)
  • 配信ソフト - 今回は OBS (フリーソフト;持ってない方はこちらからダウンロード https://obsproject.com/ )
  • 仮想オーディオ デバイスソフト Soundflower  あるいは Blackhole※ をダウンロード 今回は soundflower での説明ですので 持っていない方はこちらからダウンロード https://soundflower.softonic.jp/mac

※M1チップの入った新しい mac は Soundflower のサポート対象外ですので、Blackhole をダウンロードしてください。名前とeメールアドレスが求められるのでそれを入力してダウンロードしてください。もちろん他にも仮想オーディオデバイスソフトはありますので、それでもかまいません。



他の仮想オーディオデバイスソフト でも Soundflower でも以下の説明は変わりません。  Soundflower を読み替えて以下の説明を参考にしてください。


※Serato でライブDJ を配信する場合は、serato が必要です。

楽器演奏や DJ ではなくて純粋に DAW だけの音を出す場合や、Macの音を外部スピーカで聴かない人はいらないです。

方法

前提

OBS がインストール済み
Soundflower がインストール済み

比較的新しい Mac だと、セキュリティ上 OBS にカメラとマイクへのアクセス許可を与える必要があります。

OBS にアクセス権を与える

システム環境設定 > セキュリティとプライバシー を選んでください。

開いたら、プライバシー のタブを選び、カメラ、マイク 共に OBS 横の四角い箱にチェックを入れる






これでオッケー。




オーディオインターフェースの接続を確認



オーディオインターフェースがMac と接続されて音が再生可能な状態から始めます。

まず システム環境設定 をアプリのフォルダから開き、サウンド をクリックし、出力のタブをクリックし、オーディオインターフェースが選択されていることを確認。私のオーディオインターフェースは Steinberg UR22C なのでその名前をクリック。










では設定方法です。





1. Audio MIDI 設定 で 複数出力装置 を作る。


Audio MIDI 設定のソフトは、アプリケーション > ユーティリティ > Audio MIDI 設定 でたどり着ける。





では起動します。

起動したら、左下の + のボタンをクリック して 複数出力装置 を選ぶ。





複数出力装置 を作成したら、オーディオインターフェース の名前 (ここでは Steinberg UR22C) を選択し、Soundflower にもチェック 2ch でも 64ch どちらでも、両方でもかまいません。音ずれ補正はどっちでもいいです。



ちなみに、オーディオインターフェースを使わないで、配信を行うひとは、soundflower と mac 内蔵のスピーカにチェックを入れるといいでしょう。 

注意
soundflower だけ選択してしまうと、音が聞こえなくなるので、モニターすることができません。ヘッドフォンでも聞こえません。

mac 内蔵のスピーカで聴きながら配信する人は、 mac のスピーカにチェックを入れる。
ヘッドフォンで聴きながら配信する人は、ヘッドフォンをヘッドフォン端子に接続すると、外部ヘッドフォンという項目がオーディオ装置一覧のなかに出てくるので、それをチェック。



2. システム環境設定からサウンドを選び、複数出力装置を選択する


システム環境設定 > サウンド へ移動して、出力 タブをクリックして、複数出力装置を選ぶ。入力は、オーディオインターフェースのままで大丈夫。



3. DAWソフトを起動して、環境設定を開き、オーディオ出力にしようするデバイスとして 複数出力装置 を選択する


この記事では Ableton Live ですので、画面上のメニューバーから LIVE をクリックして環境設定を開く。





これでオッケー。あとは OBS の設定をして終わりです。


ちなみに、パソコンが二台あれば、soundflower もMIDI 設定で複数出力装置を作る必要もありません。


4. OBS のオーディオ設定で 複数出力装置を オーディオに選ぶ

OBS を開いて、設定 > 音声 と移動して グローバル音声デバイス のセクションで、任意のマイク音声あるいはデスクトップ音声に、Soundflower (2ch でも 64 ch OK)を選ぶ。





ちなみに ここで オーディオインターフェースも選択しておきましょう。

DAW の方で DJ なり楽器専用のオーディオトラックを作っておけば soundflower だけでも DJ/ 楽器 の音が出るのですが、今度は、オーディオインターフェースからスピーカへ出る音と、live のオーディオトラックから出る音が重なり、そして若干遅延があるため、OBS の方で、DJ / 楽器専用の オーディオソースを割り当てておき、DAW 側のDJ / 楽器専用のオーディオトラックの方はモニターを切っておく必要があります。 

ちなみにこのままでは DAW の方で録音した DJ/楽器 とableton で打ち込んだ音を合わせた際にずれが発生しますが、それは別の機会に記事にします。

OBSの遅延の解消

音声と映像のずれは昔から悩みの種で、カメラに内蔵のマイクで撮っていない限り、原理的にずれてしまいます。

映画やドラマの撮影で「よーい アクション!」 でカチンコ🎬 を鳴らしますが、あれはそのためのようです。ハンドクラップで代用することもあるそうです。

カメラによって遅延の度合いが変わってくると思います。私が使用したのはiPhone のアプリケーション EpocCam Pro になります。 

OBS  の遅延の解消法をまとめます。

とりあえず、遅延は無視して録画してみました。





遅延がわかるでしょうか? PUSH 2 で点滅してる部分が現在再生中の部分なのですが、光っているパッド部分より手前で鳴っているのが確認できると思います。

ターンテーブルの方の遅延はごくわずかなので気づかないかと思います。
※結果的に同程度のずれでした。セラートの方はオーディオインターフェースを経由してmac の方へ行って録音され、ableton liveは直接mac で録音されると考えずれがあると思ったのですが、違うようですね。


ではもう一度、わかりやすいように動画を撮りました。




シンバルの音が、1パッド分ほどずれているのが確認できるかと思います。

これらの解消方法は、意図的に OBS の方で、2つの音源それぞれを遅延させて、気づかない程度に合わせる地味な作業をします。




オーディオの詳細プロパティをクリックすると以下の画面が出てきます。

ここで同期オフセットの部分に映像と合う程度の遅延させる時間の値を入力します。単位はms ミリセカンドです。

値が大きいほど音声が遅延します。逆にマイナスを入力すると映像より速くなります。(つまり映像との乖離が広がる;もっとずれる)ここでは、音声を遅延させる必要があるため、プラスの値を入力します

ちょうどいい値を得るために、

値を入れる → 録画する → 確かめる → 修正する

これの繰り返しになります。

一度値が決まれば今後それを使えばいいので、とりあえずがんばってちょうどいい値を探します。

コツとしては、違いがわかるように、最初は大きめの数値を入れて徐々に下げていくという方法がいいかもしれません。


ちなみに私の場合は
PUSH 2 (Ableton Live) の方は 230 ms
ターンテーブルの方も 230 ms

と設定しました。

では修正後をご覧ください。




最初は、ターンテーブルの方(マイク2)の遅延の方が少ないと思い、小さい値を入れていたのですが、どうも録音後聞いてみると、スクラッチの音が全体的に速く出ていたので、揃えてみたら合いました。スクラッチが下手のせいがありますが、それはどうか無視してください 笑


おそらく使っているカメラやPCの性能、接続の環境によって違いが出ると思いますのでいろいろ試してください。

以上で、Mac で映像と音声を別撮りで録音する方法とそのズレの解消方法のまとめを終了します。









2021/05/29

Mac 一台でSerato DJ をプレイしつつ編集ソフトで同時録音する方法




記事内容は、古くなっている可能性があるので、常に最新の情報をチェックしてください。この方法は古いMac の仕様に基づいています。

今回は、Mac一台で、Serato DJ Proでプレイ中の曲を、同時に波形編集ソフトに録音するのをまとめます。あまりニーズが無いかと思います。

Mac が二台、あるいは別で PC があれば、ミキサーの外部出力から別のマシンへ繋げば、それで編集ソフトで録音できます。今回の記事の肝は、一台でやることにあります。


目的:

ミックスを事後的に曲単位で簡単に編集するため。

まずSerato DJ Pro (以下セラート) 自体に録音をする機能は付いています。しかし事後的に曲単位で編集することができません。

もちろん、内蔵の録音機能を使っても、クラブでのDJのように、ミックス自体の構想を細部まで練って、一曲づつ編集したのを使って、一発録りでやればできます。しかし後からアイデアが出てきて編集する場合、また一発撮りする必要があります。

もちろん一発撮りでの音量やイコライジングの一貫性の重要さは理解していますが、今回は、曲単位でガレージバンドなどの編集ソフトで編集していく方法をまとめます。

ちなみに、余談ですが、何回も一発録音すれば、DJが上手くなるのは間違いありません。集中力も身につきます。昔はみんなそうでした。



セラートの録音ボタン



必要なもの

  • Mac or PC
  • ターンテーブル (あるいはCDJ またはコントローラー)
  • オーディオインターフェース内蔵のミキサー、あるいはスクラッチライブやDS1 などのデジタル・バイナル・システム (DVS)
  • オーディオインターフェース(これが重要)


すでにオーディオインターフェースは持っている人も多いかもしれませんが、オーディオインターフェース内蔵のミキサーを持っている人は、単体のオーディオインターフェースを持っていないという人もいるかもしれません。


ちなみにわたしが買ったのは、Steinbergの UR22C

ミックス制作のみならず、スカイプやズームなどで、ダイナミックマイクをつないだり、DJ の曲を配信するときにも使っています。別にUR22Cでなければいけない、ということはありません。オーディオインターフェースの機能があれば問題ありません。(XLR接続などの端子はご自身の機材との兼ね合いで判断ください)





失敗編


まずオーディオインターフェースを使わないとどうなるかを御覧ください。
  1. セラートをmac で起動
  2. オーディオインターフェース内蔵のミキサーとUSB で接続(セラートと同期するため)
  3. ミキサーのマスター出力キャノン端子から、モニタースピーカーへライン端子に変換して接続(音を再生するため。セラートでは、mac 本体からはミックスの音が出ないことに注意。)

私の使っている パイオニアの DJ-M3 は、RCA端子のマスター出力・XLR (キャノン)端子のマスター出力があります。

これで、セラートでのミックスは使用可能の状態です。

次に、ガレージバンドで録音するために、マスター出力のRCA端子から、Mac mini の音声入力端子 (ヘッドフォン端子と兼用)に繋ぎます。ではどうなったか御覧ください。








セラートで流している曲の波形ではなく、信号バイナルのピーっという信号が録音されるだけになります。セラートからの曲はスピーカーでしっかり再生されているにも関わらず、録音されている音は、信号音になってしまいます。


方法

では、オーディオインターフェースを、ミキサーとモニタースピーカーの間に挟んでみましょう。同時にオーディオインターフェースからMacへ USB で繋ぎます。





そして、環境設定の「サウンド」で入・出力設定を変えます。





入力のタブクリックし、Steinberg UR22C を選択。この時に下の入力レベルで、ミキサーからの音が来ているかを、ゲージの振れで確認ください。


次に出力タブをクリックし、同様に、Steinberg UR22C 選択。曲を、「ミュージック」でもレコードでもかまわないので、再生してスピーカからの出音を確認してください。




では最後に、ガレージバンド(他のソフトでもオッケ)を起動し、環境設定から入出力の設定をします。共に、 Steinberb UR22C を選択。



これで、録音可能です。

ガレージバンドのゲージを確認してください。音が信号音ではなく、セラートで再生中の曲がしっかり録音されていると思います。




ちなみ最初に言うべきでしたが、セラートとガレージバンドの同時起動は CPUを大きく使います。 クロームなどのブラウザを開いているとなおさら使います。 

私の mac mini は 6コアの3.2 GHz の i7 ですが、録音・再生を同時に行っていると本体が熱くなります。これ以下の CPU だと負荷がかかりすぎてしまうかもしれません。無駄なソフトは閉じておくといいかもしれません。


ガレージバンドで再生しながら、それに合わせて曲をつないでいくことももちろん可能です。

やり直しも何回もできます。しかし、ガレージバンドで再生側の曲のイコライザや音量はミキサーの側でいじることができませんので、あらかじめ、あるいは事後的に、マウスを使って音量やEQを絞る作業が必要です。このため、自分の耳を頼りに、ミックスの一貫性に注意深く配慮する必要があります。

また当然ですが、ガレージバンドで再生中の曲の BPM は表示されませんので、自分の耳を頼りに合わせてください。 

上でも述べましたが、DJ の練習のコツは、一発録りをし、それを聞いて、また録るの繰り返しでうまくなります。集中力も身につきます。つなぎでもカットインでも移行時のEQと音量には最大限の注意を払いましょう。DJ の力量が表れます。



































2019/02/26

デジタル・アナログとは


デジタル・アナログについて





そもそものデジタル・アナログそれぞれの意味の前に、それらは何について説明しているのでしょうか?





海外への荷物・書類の発送方法の概要 (国際宅配便・国際郵便)







10年以上の記事でも多数の方が閲覧されているようですので、2025年4月全面改稿しました。大幅に変わっています。国際的な物流の規則は非常に流動的なので、常に最新情報を確認するようにしてください。

eパケットは廃止になり、SAL便は一時停止中です。おそらく以前のような形で再開されることはないでしょう。

そして郵便に限ってですが、料金も大幅な値上げになっています。今までが安すぎたとも言えますが。



特に電池関連や危険物に該当するかしないかは特に確認してください。規則は頻繁に変わることがあり、常に確認しましょう。

電子機器、刃物、植物関連、薬品、液体、食品・20万円を超えるような高額なものでない限りは、案外、送れます。ただし漫画やキャラクターのイラスト内容では児童ポルノとみなされることがあることは頭に入れておきましょう。


海外への荷物・書類の発送方法の種類と注意点をまとめます。

2012/10/16